(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞

講 演

2024年3月27日

第17回(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞 受賞記念講演

「暴力に抗して」

永井 玲衣

永井玲衣

戦争について対話をする場を持った帰り道、共に場づくりをしている写真家で友人の八木咲さんの言葉が忘れられません。場の中で、対話もまた暴力になりうるのではないかという発言があった日でした。彼女は、こう言いました。

「暴力はひとを幸せにすることはできない。言葉は傷つけるかもしれないけれど、ひとを幸せにすることはできる」と。

そう、言葉は、対話は、暴力よりも大きいのです。暴力にはないものを持っています。言葉は、暴力よりもずっと広く、深いのです。だからわたしにはやっぱり、暴力に抗することを、あきらめることができません。

対話は、ただ特定の人のためだけの安心安全な逃げ場ではないはずです。もちろんそれがまずは必要な場もあります。ただ、もっと共に生きるというところまで、手を伸ばしてもいいのではないでしょうか。
対話は、暴力でない仕方で、対話を拒む社会に緊張をつくりだします。これしかない、という道に、「本当に?」という問いを投げかけます。わからなさに身をひらき、それでももがくように、言葉を、言葉で探すのです。

しかし当然ながら、対話をひらいているだけでは、暴力に抗することはできません。ロシアがウクライナに侵攻した日も、わたしは対話の場をひらいていました。イスラエル軍が、ガザに大量の爆弾を降らせている日も、わたしは対話の場をひらいていました。あの時間が無力なのだと言い切ることはしません。ただあまりに草の根で、あまりにはかりがたく、あまりに空をかくような試みです。対話は不可欠にもかかわらず、それだけでは不十分なのです。

困難さがあるような地域や場所に、直接行くこともあります。そこで数時間の対話の場をひらいたとしても、困難さは残り続けます。これは事実です。ただ、苦しみはありますが、卑下し続けてはならないとも思います。

対話しようとすること、競争の論理の中で生きるのではなく、共に考えようとすること。それは暴力に抗することです。人々の声をきくと、他者が、ただの他者ではなく、ひとりの人間として立ち現れます。すると、きかないではいられなくなります。見ないではいられなくなります。よく見て、よくきくことは、わたしを変えてしまいます。互いを変えてしまいます。でもわたしたちはずっとそうやって社会をつくりつづけてきたはずなのです。

だから、共に考えるという行為は、共に行動する構えをつくるとも言えます。世界に根差しながら、世界を見ようとすること、あるいはきこうとすることは、過去から手渡されるものをおそれながら受け取り、未来に自らを投げいれながら、同時代を生きることのように思われるからです。

わたしは、本の世界にのみ生き、ひとりきりで世界をただ見ようとしていました。それが哲学だと思っていました。でも、わたしがしたいのは、そういうことではありませんでした。世界を見ると、わたしがつくられ、変わっていきます。見ることは、変わることでもあり、変えることでもあるのです。言葉にすると、世界がひらき、奥行きを見せます。行き止まりだと思えていたものは、息を吹き返します。すでに共に生きている他者と共に、また生き直そうと世界を変革する主体になります。このとき、哲学は、空事ではありません。

小さなものらに、老人は答えたい、
私は生き直すことができない。しかし
私らは生き直すことができる。

これは大江健三郎さんの詩の一節です。本の世界に生きることもまた、他者によって手渡された言葉を生きることです。過去の声に耳をすませ、目の前の他者とききあうこと。わたしたちはひとりでは生きられません。ひとりで考えることも、ひとりで暴力の誘惑に抗うことも、ひとりで表現することも、ひとりで生き直すこともできません。ですが、他者と共になら、できるのだと、教えられました。

だから、このように言って、この場を締めくくりたいと思います。
共に生きるために、共に生きましょう。

ご清聴、どうもありがとうございました。

1
2
3
4
戻 る